top of page

​皆さん、そもそもお墓参りの意味って知っていますか?

まずお墓参りの種類や、お墓参りの意味、お墓参りの種類についてお話をさせて頂きます。

本来お墓参りとは、古代神話では「死者をお祀る」ご先祖様の供養として、また「亡くなった方とその場で、心を通わせ会話を交わす」、「現状報告や自身が今ある事への感謝をする」という意味を持っており、お墓での供養によって、「ご先祖様が恩恵をもたらしてくれる」という考えが根付いていきました。

現在でも、お墓は故人を思いお祀りする場所ということに変わりなく、お墓は家族の思いの詰まった大切な場所なのです。

●お盆●
・お盆とはどういう意味なのか?
お盆というと、お盆休みを思い浮かべると思います。
まずは、お盆休みはいつ頃なのかと言うことです。一般的なお盆休みは8月13日~16日ぐらいと言われています。
本来のお盆は、先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指しており、お盆休みはそれぞれのご先祖様のお墓参りをする為のものとして用いられた休暇です。
お盆の時期には先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられています。
ご先祖様を1年に1回、お家にお迎えし時を一緒に過ごしてご冥福をお祈りし、ご先祖様
の霊を供養します。
・本来のお盆はいつなの?
お盆がいつなのか、地域によってお盆の期間は異なりますが、旧暦と新暦によって7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。
東京などの関東では、7月15日を中心にお盆をおこなうことが多いのですが、全国的にもっとも多いのは、8月13日から4日間の期間を指すものであるといわれています。
・新盆(初盆)とは?
さらに故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を新盆または初盆といい、普段以上に厚くもてなします。
四十九日以内にお盆がくれば、翌年が新盆になるのです。
新盆は、普段のお盆よりも盛大に供養をおこなうため、知人を呼んで法会を行う、寺に行って法要を執り行う場合もあります。
新盆の場合は絵柄の入っていない白提灯を玄関や部屋、仏壇の前に飾ります。
故人が迷わずに来れるように、という思いからです。
・お盆の風習
お盆は地方や宗派によって風習が大きく異なるのも特徴です。
一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、16日の送り火であの世にお送りします。
その期間には、お墓参りをしたりお供えをしたりします。
14日~15日は盆中となりますので、三度の食事には家族と同じものをお供えしましょう。
また、刻んだナスやキュウリ、洗った米をハスの葉やサトイモの葉に盛り付ける水の子と呼ばれるものを飾ることもあるのです。
地域によっては盆踊りなどの行事がある所もあります。お盆には、先祖の霊を供養するという意味のもと、様々な風習が今も残っています。

お盆の由来って?
お盆の正式名称は、盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)といいます。
この名称は、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来であるとされています。「うらぼん」は日本語では聞きなれない響きですが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているといわれています。ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。
このお経のもととなるエピソードがあります。
釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。
なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。
そこで釈迦は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。
そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。
このお経が日本に伝わり、旧暦の7月15日に、先祖の恩に感謝して、お墓参りや迎え火などのお盆の行事がはじまったといわれています。
盆とは文字どおり、供物を置くための容器を意味するため、供物を供え祀られる精霊の呼称となって、盂蘭盆と混同されて合わさったものとも言われています。
現在も精霊を「ぼんさま」と呼ぶ地域があります。


●お彼岸●
・お彼岸とはどういう意味?
昼と夜の長さが同じになる「春分の日」と「秋分の日」を中日前後3日間の計7日間を「彼岸」と呼びます。
「彼岸」とは向こう岸を意味する言葉で、迷いの多い此岸(この世)に対して、仏の理想の世界である向こう岸、つまりは悟りの世界や浄土のことを言います。日本では、その浄土に渡るために、善事を行い、先祖に思いを馳せ、供養を行う期間を「彼岸」と言うようになりました。「彼岸」という言葉はインドで使われている言語の一つ、サンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)の漢訳で「到彼岸」の略だといわれています。
約1200年前に全国の国分寺の僧侶らが、春と秋の年2回、7日間に渡り仏をたたえてお経をあげたと伝えられています。それから次第に、一般の人にも「お彼岸」は広まったとされています。仏教行事ですが、インドや中国にはありません。
お彼岸の時期の過ごし方として、家庭では仏壇を掃除し、新しい花や季節のもの、おはぎ、彼岸団子などをお供えして供養します。

【年末年始】
元旦には昔から年神様が高い山から下りてくると言われ、この年神様はその年の幸せをもたらしてくれるという言い伝えがあります。昔の人々は、祖先の霊が自然の神となり、お正月に年神となって子孫の繁栄や豊作、その他に様々な幸せを運んできてくれるように、年神様をお迎えしてお祝いする風習や行事が行われるようになったとされており、お正月にお墓参りをすることは良い事といわれているのです。新年のめでたいときにお墓参りをすることは縁起が悪いという方も中にはいらっしゃるようですが、お墓はご先祖さまや故人が眠る場所です。お墓参りは決して縁起が悪いものではなく、むしろ新しい一年の始まりにお墓参りに行き、新たな1年の抱負やその年の幸せを願うという事はとても素晴らしい事なのです。地方によっては元旦の朝のお墓参りは習慣となっている場所もあるほどです。

新しい年を迎えるにあたりお参りする新年のお墓参り。出来れば年末の年が明ける前に、お墓のお掃除は済ませておきたいものです。年末にはお掃除をしてその年が健康で平和に暮らせたことへの感謝の気持ちでお墓参りをし、年始のお正月にはきれいにされたお墓に、家族そろってその年の幸せと健康をお参りすることが望ましいですね。

【四十九日】
仏教では死後、四十九日までの間を中陰と呼び、魂が現世とあの世をさまよっている状態だとされています。そして、亡くなってから七日ごとに裁きがあり、その裁きにより生まれ変わる先が決定すると言われています。

生まれ変わる先は六つあり、天道、人間道、修羅道、餓鬼道、畜生道、地獄道と呼ばれ、これらを総称して六道と呼ばれています。生前の行いが悪いものはこの裁きで、三悪道と呼ばれる餓鬼道、畜生道、地獄道のいずれかに落とされてしまうのです。
六道には、いずれも煩悩の苦しみがあります。それを超えた世界が極楽浄土であり、故人が極楽浄土へと行けるように、7日ごとに供養を行い、仏様に罪の緩和を求めます。そして、裁きの中でも四十九日は生まれ変わる先が決定する重要な日であるため、大きな法要を行うのです。
【命日】
命日というと、1年に1回というイメージもありますが、実は呼び方によって意味合いが変わってくるのです。
命日という名前がついている日は「命日」「祥月命日」「月命日」と3つの呼び方があるのです。
•命日とは
命日とは、亡くなった日を指します。
この命日には祥月命日もしくは、月命日の意味で使われます。
どちらの意味で使っても間違いではありません。
法要などを行う時には、命日と言っても日にちが決められているので、問題なく通じます。
•祥月命日とは
祥月命日は年に1回、その人がなくなった月・日が同じ日を指します。
年に1回しかないので、仏教・神道・キリスト教でも特に重要な日という位置づけにあります。
亡くなってから最初の祥月命日は1周忌として、3年目は3回忌として法要が行われます。
•月命日とは
月命日は年に11回あります。
亡くなった日が同じ日のことを指し、祥月命日以外の月の、亡くなった日を月命日と呼びます。
仏教では月命日はお墓参りもしますが、法要などは行われません。
キリスト教では特に命日という考え方はありません。
•命日のお墓参りについて
命日のお墓参りも重要な行事です。
仏教では祥月命日はお墓参りをする日とされています。
神道では月命日・祥月命日どちらもお墓参りをおこないます。
そんなお墓参りのお手伝いを是非、PICHELにお任せ下さい!
bottom of page